気まま図書館

小説の感想、解説を書いていきます。

【番外】「振り返りみたいなもの」

 


2021年にもなり、今更ブログを書きはじめることになりまして、少し時代遅れだという声が聞こえなくはないのですが、そもそも私自身が時代の流れにうまく乗れる生き物でもないものですので、古いも新しいもあったものではありません。これまでに載せてきた記事の通り、読んでいる小説はどれも昔のものですし、先見の明のなさは相変わらずでございます。最近の直木賞芥川賞の作品もまともに読めていないどころか、誰が受賞したのかも定かではないわけです。おそらく、普段全くテレビを観ることのない私よりも、その辺のテレビっ子な少年たちの方がよほど詳しいでしょう。ところで直木賞芥川賞というものは、そんなにすごいものなのでしょうか。いつもテレビで取り上げられている印象ですが、この二つの賞のどこに祭り上げられる点があるのか、誰か教えてほしいです。なんならまた調べてみても面白そうですね。

 

と、まあこういう形で、私はいつも何かに対して疑問が浮かぶことが多々あります。そして調べてみたい事柄を見つけることが多いくせに、次から次へと色んなことが気になることが頭に入り込んでしまうわけですから、最初に浮かんだ疑問は知らぬ間に、浮雲のように漂って彼方に行ってしまっているありさまです。

こういう人を世間では集中力のない奴だといいます。
そんな私でも、短いながら読書ブログなんてものを続けることができました。別に誰のおかげでもなく、ただの因果がなせる偶然の産物、たまに訪れる運の良さが施した気まぐれだったりします。なので誰に感謝を告げることすらもままならない、強いて言うならブログを書いてみてはとアドバイスをくださったJさんと、この因果的な巡り合わせを気まぐれに起こした訳の分からない形而上的な概念に感謝します。こんなこと書いてますが、私は別にスピリチュアルな傾向を好んでいるわけではありません。ただ、たまにこうして意味のあるようで意味のない文章も書いてみたいのです。そして正直な話、今読んでいる永井荷風の短編集が行き詰まりすぎてレビューを書く自信がないこともここで白状しておきます。そしてブログを始めた頃よりも仕事が少し忙しくなってしまい、読書に対しての集中力が切れてしまったのもまた弱音としてここに記します。私の頭の中の傾向なのですが、ある程度情報量をぶち込んでしまうと、そのcapacityを超えてしまうような形で、まったくもって読書に集中できなくなってしまいます。この傾向は結構昔からあるみたいでして、その先はいくら頑張っても、ただ文面を目で追っているだけの無駄な作業にしかなりません。そしてそのcapacityを超える読書量も一定ではなく、ひたすらに面白いものを読んでいると無限にも思われる脳内空間の広さに驚くあまりなのですが、今のブログを書いている時みたいに、ちまちまと種々数多に短編を乱読しているとあっという間にパンクしてしまうみたいです。文章と一言で言いましても、一つ書き手が変わるだけで読みやすさやニュアンスの伝達具合、共感性があっという間に狂わされてしまい、別の波に乗り移るのにいちいち時間がかかってしまいます。たとえるなら短い時間の中でたくさんの種類の楽器の練習をしているような気分です。今日はピアノ、明日はギター、明後日はクラリネットと、相当な音楽的才能がなければうまく順応できないでしょう。

さながら今の私はその訓練をしていることになります。今日は谷崎、明日は大江、明後日は永井と...。ああ、自分の学のなさはあらゆるところで、私の道を阻害します。勉強してこなかったことに対して後悔することは1ミリもありませんが、私はもっと学ぶべきことがあるのではないかと、無意味な強迫観念に囚われることがあるのです。それが今私の前に立ちはだかっている永井荷風なのですが、別にこれといって難しい作家ではないはずです。強いて言うなら日本史や世界史、そして当時の文学界の著名人や風俗の専門用語がずらりと並んでいて、感想をいうもクソもなかったりします。おそらく作品の内容としては単純なのですが、何やら江戸文学めいた文章のタッチが、私の感性の入り込める余地を阻んでいるのがようように伝わってきます。だからまあ、素直に分からない言葉を調べていけばいいだけの話なのですが、なんせ集中力が皆無なものでして...。

 

というわけで、今の私はただの訓練性、見習いブロガーの見極め検定中といったところでしょう。とりあえずは今日は寝て、明日の多忙に備えて、そして明日もまたブログを書きます。


おやすみなさい。