気まま図書館

小説の感想、解説を書いていきます。

【長編】『西海原子力発電所』井上光晴

井上「靖」だと思って図書館で借りた本でしたが、私の空目でして、井上「光晴」でした...。


井上光晴の名前は聞いたことがあったのですが、彼が作家という認識も朧げなものでして、実際手にとって数ページ読み進めて、そういえば井上靖ってどんな作家だったっけなと著者プロフィールの欄を見ると、あれっこの人違う人だと気づいたわけです。

 

そんな自らの辱めを晒しあげながら、井上光晴の長編小説についての感想を書きます。


上記の通り、井上光晴の本は初めて読みました。テーマは原子力発電所が関わることによる社会問題や、原爆による被曝者についてのものです。

 

なんせテーマがテーマなので、ある意味わかりやすいところもあったりします。

 

今でこそ原発というものは、東日本の大地震も記憶に新しく、日本という国に住む私たちにとって切り離すことのできない深い問題です。
私たちの生活を営む上で、効率よく利用できるエネルギーにあやかったままの生活が当たり前になりながらも、裏では私たちの生活が常に放射能というリスクを背負っている。
戦後の日本が復興していく中で、経済や文明の発展を目標として一致段階めいた形で科学の力にも頼らざるを得ない。

 

しかし物事の理のように、どんな便利なものでも、その裏の顔というものは必ずしも存在するようで、そして裏というものはそうそう簡単に多数派には理解されません。

 

今回の作品では、小さな港町に起こった放火事件が原発などの利権が絡んでおり、それが奥底のない人の歪みのようなものとして現れているように私は感じました。

 

原発をテーマとして、仕事や家庭が脅かされる夫婦や、原発に対して反対することすらも押し黙られてしまう強大な利権、もしかしたら被曝したせいで患っていた人も、医者を含めて誰も認めようとしない、そんないざこざめいた形が多く募っています。

 

しかしそれでも、少し登場人物がわちゃわちゃと多すぎて、一体誰を軸に読めばいいのか、わかりづらいところはありました。

 

再読するとまた印象が変わるかもしれませんが、ストーリーとして楽しむところよりも、文明の利器から生じる裏側の生活を垣間見るには、いい小説なのではないでしょうか。

 


では。