気まま図書館

小説の感想、解説を書いていきます。

【短編】『日々移動する腎臓のかたちをした石』村上春樹

 

 

村上春樹の『東京奇譚集』の第三作目です。

 

前回、前々回と引き続き村上春樹のレビューをすることになります。

 

久々に読むとやっぱり面白い村上春樹

 

読みやすい文章に、何気ない現実。そこにほんのりミステリアスな雰囲気を携えた世界が魅力的です。

 


村上春樹の文学に、あからさまなファンタジーの要素はほぼないといってよいでしょう。

 

始まりから中盤まで、容易に想像できそうな日常が続きます。

 

今作は小説家の主人公が、人生において大きな意味を占める女性に出会う物語です。

 

「男が一生に出会う中で、本当に意味を持つ女は三人しかいない」という格言から物語は始まります。

 

その言葉を父親から聞かされた主人公は、今作で知り合った女性に対して、その「本当に意味を持つ女」として相応しい存在であることを自覚するのですが、それに自覚したのはすでに女性が目の前から去った後で、彼女が消えてしまってからは、淡い焦燥感に満たされてしまう。

 

そんなお話です。

 

 

主人公が女性と出会い、彼女の職業が何かすらも知らない、あまり素性の知れない存在でありながらも、主人公の中では大きな意味を占めていく。

 

それと並行して、彼は自身の小説を書いていくのですが、その現実とは交わらない二つの世界が、どことなくリンクしそうなものに思える不思議があります。

 

あらすじを彼女に話し、彼女とたびたび出会い、身体を重ね、小説を書き上げていく。

 

そして最終的な完成を目前にして彼女は消えてしまうのです。

 

まるで主人公の小説の完成を待っていたかのように。

 

 

主人公が描く物語には、登場人物の女医が拾った腎臓の形に似た石がキーアイテムとして表現されています。

 

部屋に置いてあるだけの石が、まるで自我を持っているかのように、いやむしろ彼女の無意識を反映しているかのように、彼女のいない間に部屋を移動しているのです。

 

そして彼女はあるきっかけからその石を捨てるのですが、石は再び彼女の部屋の中で待ち構える。

 

そんな物語となっています。

 

 

小説を書く主人公が、物語の完成を迎えた時に消えた彼女。

 

小説の中の女医が、あるきっかけの中で石を捨ててもまだ戻ってくる、捨てられない存在。

 

この二つの流れには交わりのようなものを感じざるを得ないのですが、しかしその答えは容易ではありません。

 

村上春樹特有の、得体の知れない、人智の及ばない因果が巡っているようです。

 

 

 

短編としてよくできていますが、個人には長編作品として描かれてもいいものに思えました。